top of page

葬儀マナーガイド

服装のマナー


取り急ぎの弔問に駆けつける場合は、平服のままでも問題ないようです。
先方も用意が整っていない場合が多く、礼装で訪れたのでは、不幸を
予期していたようで、かえって失礼に当たります。
とはいえ、なるべく地味な服装が望ましいでしょう。
男性の場合は、ネクタイと靴下を黒に換えても良いでしょう。

お通夜や、葬儀・告別式に参列の際、一般の会葬者の服装は通常、礼服です。
しかし、特に親しい間柄でない場合には、黒めの平服でもかまいません。
男性はダークスーツと黒のネクタイ、黒の靴。
女性は、黒もしくは地味な色のスーツ、もしくはワンピース、それに黒の靴が
望ましいでしょう。
男女、和洋装を問わず、黒であっても光沢のあるものは避けます。

お通夜のマナー
「通夜」とは、その文字通り、夜通しご遺体と共に過ごすことを言いますが
現在では、夜通しお柩を守るのは、近親者に限られます。

通夜は正式な儀式ではなく、身近な親しい人の集まりなので、厳密なしきたり
と言ったものはありませんが、席順は血縁の近い人から、祭壇のそばに着くのが
一般的です。

通夜振る舞い(お清め)などを、喪主から勧められた場合には、一口でも箸を
つけるのが礼儀ですが、喪主の家族は看病疲れや、葬儀の準備などで忙しい
はずですから、なるべく早めに切り上げる様にしましょう。

お悔みの言葉
訃報の知らせを受け、喪家のご自宅を訪れて、お悔やみを述べることを
「弔問(ちょうもん)」といいます。

訃報を受けて通夜、葬儀の【前】に弔問されるときは、
ご遺族が、一番悲しみに沈んでいるときですから、ご遺族の気持ちを察し、
励ましの言葉をかけて差し上げましょう。

お悔やみ言葉の例

1.「この度はご愁傷様(ごしゅうしょうさま)でございます。
心よりお悔やみ申し上げます。」

2.「この度は、ご愁傷様でございます。さぞお力落としの事でございましょう。
謹んでお悔やみ申し上げます。」

3.「この度はご愁傷様でございます。大変お辛いでしょうが、
お力落としされません様に。」

4.「この度は、誠にご愁傷様でございます。
さぞお力落としの事でございましょう。
ご看病のお疲れが一度に出る時ですから、どうかご自愛くださいませ」

5.「この度はご愁傷様でございます。
あまりにも突然のことで悲しみにたえません。
心より、お悔やみ申し上げます」

6.「この度は、ご愁傷様でございます。
急なことでお慰めの言葉もございません。
心より、ご冥福をお祈り申し上げます」

弔辞
弔辞を頼まれたら、断らないで引き受けるのが礼儀です。
弔辞は、喪家に保管されますので、丁寧に書くべきですが
心が伝わるように、自分の言葉、文章で書くのが良いでしょう。

【弔辞分作成のポイント】

① 亡くなられた事への悲しみを述べる。
② 故人の業績を称え、人柄を振り返る。
③ 遺族を励まし、今後の自身の協力の意向を述べる。
④ 故人の冥福を祈り結びとする。

※忌み言葉「また・再びなど」は、使わないように気をつけましょう。
厚手の巻紙に書くのが本来ですが、最近では「経本」のように
蛇腹折りにすることも多いようです。
奉書でつつみ、表に「弔辞」と書きます

お清め所のマナー
お通夜の式が終わると、弔問客に対するお礼とお清めの為に、
軽い飲食が振る舞われます。

通夜振舞いを頂くことは、故人への供養の一つですので、
遺族から勧められたら、一口でも箸をつけるのが礼儀です。

ご遺族は看病疲れや、葬儀の準備などで忙しいので、
なるべく早めに切り上げるようにしましょう。

お酒も振る舞われますので、飲みすぎたり、大声を出したり
しない様に気をつけましょう。

香典のマナー
【香典の表書き】

仏式の場合・・・「御霊前」が一般的。「御香典」「御香料」と書く場合もあります。
四十九日後の法要は、「御仏前」とします。(地域により異なる)

神式の場合・・・「御玉串料」「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。

キリスト教の場合・・・「御花料」や「献花料」と書きます。

【香典の供え方】

ご霊前に供える時は、表書きが自分から読める向きにして供えます。

受付で係員に渡す時は、係りの人が読める向きにして渡します。
また、喪家が香典を辞退している場合は、無理に渡すことは控えましょう。

数珠について


【数珠とは】
お仏壇に向って礼拝するときや、お葬式、法事、墓参りの際に手にするのが数珠です。
珠数と書いたり、念数とも呼びます。
本来は、念仏を唱える際に何回念仏をを数えるために、用いられるものです。

数珠の珠の数は、108個が基本となります。
それは、私たちの心が、108にも動き、変わり、乱れると言うことを表しており、
これを「108の煩悩」と言います。

しかし、昨今私たちが手にしている数珠は、使いやすいように、半分の54、そのまた半分の27、
108にちなんだ18など、様々な形式があります。

数珠は、宗派ごとにその形が異なりますが、一般的には各宗派共用の一連タイプを使う事が
多いようです。

【数珠の持ち方】

数珠を持つときは、両手を合わせ、人差し指と親指の間にかけます。
焼香の前など、手に持つときは、左手で持ちます。

【数珠の功徳】

廃仏毀釈の風が吹き荒れた明治の頃、曹洞宗の管長であった西有穆山禅師は
馬車に一台もの数珠を買ってきて、出会う人に「仏教を信じなさい。幸福を与え、
身を護る数珠である。」と街頭伝道をなさったそうです。
数珠には、如意宝珠のような除災招福の力があるとされ、持っているだけで、魔よけになるのです。

【数珠の起源】

お釈迦様が、国中に疫病が流行していた難陀国の王様に、「百八の木槵子(もくけんし)の
実をつないで、いつも手にして、心から三宝(仏・法・僧)の名を唱えなさい。
すれば煩悩が消え、災いもなくなるでしょう。」と、語った事があります。
王様はそれを聞いてから、いつも数珠を手にして、毎日念仏を唱えたそうです。
悪病もなくなり、人々は幸せに暮らしたそうです。

その後、この数珠に数の概念や、1つずつの珠に意味付けがされ経典にも説かれ、
仏教の法具として、欠かす事のできないものになりました。

焼香のマナー
【お焼香の意味】

仏教では、お葬式をはじめ、ご法要の折にお焼香をします。
これは、お仏前を荘厳することによって、敬虔(けいけん)な心をささげるという意味があります。
香は、人の気持ちを快くするものですが、それと同時に芳香によって、心身を清めるといった
意味もあります。

【お焼香のマナー】

1.遺族に一礼して焼香台の前に進みます。

2.ご遺影、またはご本尊を仰ぎ、頭を下げて黙礼します。

3.右手で香をつまみます。

4.額のところまで押しいただきます。(浄土真宗ではおしいただきません)

5.香炉に静にくべます。(これを宗派で決められた回数行います。)

6.合掌礼拝し、最後に遺族に一礼してすみやかに退きます。


【宗派別のお焼香の作法】

天台宗 お焼香は三回、お線香は三本立てる。

真言宗 お焼香は三回、お線香は三本立てる。

浄土宗 お焼香は一から二回、お線香は一本立てる。

真宗大谷派 お焼香は二回。お線香は立てずに折って横に寝かせる。

浄土真宗本願寺派 お焼香は一回。押しいただかない。お線香は大谷派と同様。

臨済宗 お焼香は一から二回、お線香は一本立てる。

曹洞宗 お焼香は一から二回、お線香は一本立てる。

日蓮宗 お焼香は一から二回、お線香は一本立てる。

合掌の仕方
合掌は仏様を尊び、供養する気持ちを表したものです。
一説によれば、右手は仏さまを表し、左手は私たち凡夫を表すと言います。

手を合わせることによって、仏様の境地に、私たちが近づけるというのです。
手を合わせる事によって心が落ち着き、精神が安定します。

合掌の仕方は、まず指と指の間を離さずつけて、手をピッタリと合わせます。
そして、胸の位置で、胸にはつけないで少し前に構えます。
指先を約45度の角度で傾け、肘は張らず脇も力を入れて締めず、肩の力を抜くように
手を合わせればよいでしょう。

厳密には、合掌にもいくつかの種類がありますが、この形が最も代表的なものでしょう。

受付を頼まれたら
開式一時間前には会場に到着】

喪家側より指示がない限り、身支度を整え開式一時間前には、会場に到着しましょう。
到着後は、喪家に挨拶をし、祭壇へ一礼をします。
駐車場や、焼香所、待合所の位置を確認しましょう。

【役割分担の確認】

受付係りの他に、駐車場係りや、案内係り、返礼品係りなど依頼される場合もあります。
葬儀社とよく相談をし、役割を決めてください。
また、受付を「一般」や「会社関係」などに区分する場合もありますので、よく相談をして下さい。

【備品の確認】

芳名帳や香典帳、事務用品などを確認しましょう。

【準備は30分前までに】

開式の30分前までには準備を整えましょう。

【早めに到着した会葬者の案内】

早めに到着した会葬者は、受付を済ませて頂き、待合所へ案内します。

【弔電やお供物が届いたら】

弔電やお供物、供花が届いたら、速やかに葬儀社へ報告して下さい。

【会葬者への対応】

会葬者は、会場に到着するとまず受付をします。
受付所は、その葬儀の窓口的扱いなので、礼を持って接して下さい。
まず一礼をし、会葬者を迎えます。そして芳名帳に記帳をお願いします。
氏名だけでなく、住所も記入して頂きましょう。そしてお香典を受け取ります。
会葬者よりのお悔やみの言葉に対しては、「ご丁寧に恐れ入ります」などと返します。
返礼品の引換所が別所の場合は、引き換え券を渡します。

【会葬者の指名を記載する】

頂いたお香典は、金額をあらためます。香典帳に会葬者の氏名と住所、頂いた金額を
記入します。
受付所は現金を扱うところなので、焼香などで場を離れる際は、十分に注意して下さい。

flower0953_edited_edited_edited.png

お金をかける時代ではありません

心に残る葬儀を...

℡0120-624-724

~もしもの時も安心365日 24時間受付~

            

いせさき市民葬儀社

bottom of page